水環境向上・生物多様性に関する取組 – みなとみらいエリアマネジメント公式サイト(MM.A.M.)

水環境向上・生物多様性に関する取組 Efforts Towards Decarbonization

みなとみらい21 地区では、地区内の企業・団体と行政が協力して、海の生物が生息しやすい環境の実現について調査しています。

みなとみらい21地区では、地区内の企業・団体や横浜市港湾局が協力し、海草の一種で水質浄化と生物生息環境の改善が期待できる「アマモ」の育成により、当地区の魅力のひとつである「海」の水質向上と生物多様性に向けた取組を行っています。 この取組では、段階的に海辺の生き物の生息に適した環境づくりを進め、生物の生息状況や水質調査を行うことで、その効果について検証し、今後の水質浄化や生物の生息環境の確保に役立てていきたいと考えています。

概要

場所
汽車道緩傾斜護岸周辺
調査開始
平成26(2014)年3月
実施内容

「旧アマモ実験場」での取組 実施期間:平成26年度~平成29年度

汽車道護岸沿いの5m×7mの水域を蛇籠で囲い、厚さ30cm程の覆砂を行い「実験場」を設置し、アマモを植える実証実験を行ってきました。実証実験では、アマモの生長は確認できたものの、潮流の影響による砂の流失や夏場の海水温の上昇等により夏を超すことができず、一年を通したアマモは定着できませんでした。

「新アマモ実験場」での取組 実施期間:平成30(2018)年度~2020年度(予定)

旧アマモ実験場での結果から、潮流の影響を避けるため少し水深が深くなっている沖側に新しい実験場を設置しました。新実験場では、特殊なシートにアマモの苗と種の植え付けを行い、アサリ場やカキ殻礁を新設するなど、新たな取組を行っています。

実施主体
一般社団法人横浜みなとみらい21
協力
横浜市港湾局、NPO法人海辺つくり研究会
アマモ実験場

なぜアマモ?

アマモは、赤潮などの原因となるリンや窒素などの栄養塩を吸収し生育することから水質浄化を促進し、光合成により酸素をつくりだすことで生物の生息環境を改善するため稚魚や稚貝が集まることが期待できます。さらに、アマモの葉が小動物の隠れ家になることから「海のゆりかご」とも呼ばれています。

アマモの苗と種を植え付けた特殊なシートを設置。

播種シート
アマモの苗
海中の様子

なぜ「カキ殻礁」?

カキ殻とカキ殻の間の複雑な小空間にゴカイ類やエビ等の小型生物が棲みつき、これらのを餌とする小型魚類が集まってくることが期待できます。

カキ殻を詰めた小型カキ殻礁(寸法:長さ60cm×幅55cm×高さ45cm)を8基設置。

カキ殻が詰まったカキ殻礁
海の中のカキ殻礁
カキ殻礁の中の小型生物

なぜ「アサリ場」?

アサリなどの二枚貝は、主に海水中の植物プランクトンをエサとしています。有機物やプランクトンを含んだ海水を取り入れた後、ろ過して水をはき出すことにより、水中の栄養塩類や有機物を浄化し水をきれいにします。

覆砂によりアサリ等の貝類の生息場所を設置。

アサリ場の様子
アサリの稚貝