災害対策
耐震強化岸壁
※下図②
耐震強化岸壁は、普段は市民の生活関連物資や旅客船等を受け入れる施設です。また、地震時の災害時には緊急物資輸送等の役割を担います。
古い岸壁(がんぺき)を撤去し、高規格の岸壁を作ることで、中央地区では21街区に設計強度を高めた内貿(耐震)バース(ないぼう/たいしんばーす)が2002(平成14)年3月に完成し、新港地区では、古い岸壁が改修され2019(令和元)年9月に完成、新港ふ頭客船ターミナルとして供用されています。
- 施 設 名
- みなとみらい1号耐震岸壁・2号耐震岸壁
- 現 況
- 後背地はヘリポートで暫定的利用が図られています。
- 事業開始
- 1985(昭和60)年度
- 岸壁水深
- -7.5m
- 岸壁延長
- 260m(2バース)
- 事業主体
- 横浜市、国土交通省
- 施 設 名
- 新港ふ頭9号岸壁
- 現 況
- 新港ふ頭客船ターミナルが供用されています。
- 事業開始
- 2014(平成26)年度
- 岸壁水深
- -9.5m
- 岸壁延長
- 340m
- 事業主体
- 横浜市
海上防災基地 ※下図①
東京湾及び関東一円の海上防災拠点です。 災害の発生時には、被災者の救援活動などの海上災害応急対策拠点として機能します。
〈参考URL〉
◆横浜海上保安部ホームページ
災害用給水タンク ※下図③
災害用地下給水タンクは、災害などの非常時に必要な飲料水を貯留する施設です。このタンクは、水道管の途中に接続してあるので、常時水道水がその中を流れる仕組みになっています。みなと みらい21地区には大型災害用地下給水タンクが4基設置されており、災害時には、50万人分の新鮮な飲料水を三日分確保できます。
〈参考URL〉
◆横浜市水道局ホームページ
- 設置場所
- ヨーヨー広場地下:1,000㎥ 1993(平成5)年整備
- 臨港パーク地下 : 700㎥ 1994(平成6)年整備
- カップヌードルミュージアムパーク地下:2,000㎥ 2000(平成12)年整備
- 高島中央公園地下:1,500㎥ 2005(平成17)年整備
- 貯水量
- 地区全体で4,500㎥
- 事業主体
- 横浜市、独立行政法人都市再生機構
海抜標示
(地区内随所)
地区内に海抜を標示することで、海抜を意識してもらい、災害時の避難と、防災意識の向上にも役立てます。

今いる場所からどこへ避難すべきかを認識し、迅速・的確な避難行動ができるよう、「津波避難情報板」を設置しています。

津波発生が予想される場合に、少しでも早く避難行動がとれるよう、スピーカーを使って避難を呼びかけるシステムです。

防災備蓄庫
※下図⑥
防災備蓄庫には、地区内の帰宅困難者対応として、備蓄品等を整備しています。

